MENU

    荒川区の交通完全ガイド – 都電荒川線と便利なアクセス方法【2025年版】

    東京の下町・荒川区は、都内でも特に交通の便が良いエリアとして知られています。都内唯一の路面電車「都電荒川線」をはじめ、JR山手線、地下鉄、新交通システムまで、13路線が集まる交通の要衝となっています。

    この記事では、荒川区を訪れる観光客や初めて訪れる方のために、効率的な移動方法と各交通機関の特徴を詳しく解説します。

    目次

    荒川区の交通網概要

    ![荒川区の路線図]

    荒川区には13の鉄道路線が走っており、東京都内でも有数の交通利便性を誇ります。主要な交通機関は以下の通りです。

    交通手段路線数主要駅特徴
    JR線3路線日暮里、西日暮里、南千住、三河島山手線で東京主要エリアと直結
    地下鉄2路線日暮里、西日暮里、町屋、南千住、三ノ輪表参道、銀座、浅草へ乗換なし
    都電荒川線1路線30停留場(三ノ輪橋〜早稲田)レトロな路面電車体験
    京成線1路線日暮里、新三河島、町屋成田空港直結(スカイライナー)
    つくばエクスプレス1路線南千住秋葉原へ直通5分
    日暮里舎人ライナー1路線日暮里、西日暮里、赤土小学校前、熊野前無人運転の新交通システム

    都電荒川線(東京さくらトラム)- 都内唯一の路面電車

    ![都電荒川線の車両]

    都電荒川線は、かつて東京都内を縦横に走っていた都電の中で唯一現存する路線です。2017年に「東京さくらトラム」という愛称が付けられ、地域住民の足として、また観光資源として親しまれています。

    基本情報

    項目詳細
    路線名都電荒川線(愛称:東京さくらトラム)
    運行区間三ノ輪橋 ⇔ 早稲田(12.2km)
    停留場数30停留場
    荒川区内停留場12停留場
    運行頻度平日:6-7分間隔 / 休日:7-8分間隔
    運行時間5:00頃〜23:30頃
    料金大人170円(IC168円)、小児90円(IC84円)※均一料金

    荒川区内の主要停留場

    ![三ノ輪橋停留場]

    1. 三ノ輪橋 – 始発駅、ジョイフル三ノ輪商店街入口
    2. 荒川一中前 – ジョイフル三ノ輪商店街最寄り
    3. 荒川区役所前 – 荒川区役所、光栄軒(中華料理)最寄り
    4. 荒川二丁目 – 荒川自然公園入口
    5. 荒川七丁目 – サンパール荒川(区民会館)最寄り
    6. 町屋駅前 – JR・地下鉄町屋駅連絡、町屋駅前銀座商店街
    7. 町屋二丁目 – 住宅街エリア
    8. 東尾久三丁目 – 中華飯店 一番最寄り
    9. 熊野前 – 日暮里舎人ライナー乗換
    10. 宮ノ前 – あらかわ遊園最寄り
    11. 小台 – 荒川区最北端
    12. 荒川車庫前 – 都電車庫見学可能

    都電は前乗り・前払い方式で、運転席横の料金箱に現金を入れるか、ICカードリーダーにタッチして乗車します。降車は後ろのドアからとなります。

    主要駅完全ガイド

    日暮里駅 – 荒川区最大のターミナル駅

    ![日暮里駅構内]

    日暮里駅は5路線が集まる荒川区最大のターミナル駅です。成田空港からスカイライナーで直結しており、海外からの玄関口としても機能しています。

    路線名主な行き先観光客向けポイント
    JR山手線新宿、渋谷、原宿、東京駅方面東京観光の主要スポットへ直通
    JR京浜東北線上野、東京、品川、横浜方面上野公園、東京駅、横浜中華街へ
    JR常磐線上野、松戸、柏方面上野へ快速で3分
    京成本線成田空港、上野方面スカイライナーで成田空港直結
    日暮里舎人ライナー見沼代親水公園方面無人運転AGT体験

    主要観光地へのアクセス時間

    • 浅草:JR山手線→上野→地下鉄銀座線(15分)
    • 東京スカイツリー:JR山手線→上野→東京メトロ(20分)
    • 新宿:JR山手線直通(20分)
    • 渋谷:JR山手線直通(25分)
    • 成田空港:京成スカイライナー(36分)

    西日暮里駅 – 地下鉄乗換の要

    西日暮里駅は4路線が利用でき、特に地下鉄千代田線への乗り換えが便利です。

    路線名主な行き先観光客向けポイント
    JR山手線池袋、新宿、渋谷方面新大久保コリアンタウン直通
    JR京浜東北線上野、東京、品川方面東京駅、羽田空港アクセス
    地下鉄千代田線表参道、明治神宮前、代々木上原方面表参道・原宿へ乗換なし
    日暮里舎人ライナー足立区方面AGT体験、荒川区北部観光

    南千住駅 – 3路線結節点

    ![南千住駅前]

    南千住駅は3路線が交わる交通の要所で、特につくばエクスプレスにより秋葉原へのアクセスが格段に向上しました。

    路線名主な行き先観光客向けポイント
    JR常磐線上野、東京方面上野駅まで7分
    地下鉄日比谷線上野、銀座、六本木方面銀座まで直通20分
    つくばエクスプレス秋葉原、つくば方面秋葉原まで5分

    周辺には尾花(うなぎの名店)、ジョイフル三ノ輪商店街、南千住図書館などがあります。

    町屋駅 – 下町情緒の拠点

    町屋駅は地下鉄千代田線と京成本線が交差する駅で、下町の商店街へのアクセスに便利です。

    路線名主な行き先観光客向けポイント
    地下鉄千代田線大手町、表参道、代々木上原方面表参道・明治神宮前直通
    京成本線上野、成田空港方面成田空港アクセス

    周辺には町屋駅前銀座商店街、かくやき焼肉店、手打ち蕎麦うじいえなどがあります。

    コミュニティバス「さくら」

    ![コミュニティバスさくら]

    荒川区では、鉄道でカバーできない地域を結ぶコミュニティバス「さくら」が運行されています。

    基本情報

    項目詳細
    愛称「さくら」(荒川区の木にちなむ)
    運行路線南千住駅西口 ⇔ 町屋駅循環(約6km)
    停留所数16か所
    運行頻度20-30分間隔
    運行時間平日:7:00-20:00 / 土休日:8:00-20:00
    料金大人220円、小児110円(2025年4月1日改定)
    支払い方法PASMO・Suica・現金対応
    運行会社京成バス(委託運行)

    主要停留所

    • 南千住駅西口(JR・地下鉄・TX連絡)
    • 南千住図書館(荒川ふるさと文化館隣接)
    • 町屋駅(地下鉄・京成線連絡)
    • 荒川区役所前(区役所、光栄軒最寄り)
    • 荒川総合スポーツセンター(体育施設)
    • 子ども家庭支援センター(ゆいの森あらかわ経由)

    なお、南千住東部地域を運行していた「汐入さくら」は、2025年3月31日をもって運行を終了しました。

    お得な乗車券・パス情報

    都電荒川線専用

    券種料金有効期間おすすめポイント
    都電一日乗車券大人400円当日限り3回乗車で元が取れる
    東京さくらトラムデジタル乗車券大人400円当日限りスマホアプリで購入可能

    都営交通共通

    券種料金対象交通機関メリット
    都営まるごときっぷ大人700円都電・都営地下鉄・都営バス・日暮里舎人ライナー東京都心部も含めて移動可能
    東京メトロ24時間券大人800円東京メトロ全線千代田線・日比谷線で荒川区アクセス
    Greater Tokyo Pass1,590円(3日間)都営・メトロ・JR都区内・私鉄・バス東京全域観光に最適

    主要観光地からの最速アクセス

    浅草から荒川区へ

    1. ジョイフル三ノ輪へ – 地下鉄日比谷線「浅草駅」→「三ノ輪駅」(3分)→徒歩3分
    2. 谷中銀座へ – 地下鉄銀座線「浅草駅」→「上野駅」→JR山手線「日暮里駅」(15分)

    新宿から荒川区へ

    1. 日暮里駅へ – JR山手線直通(20分)
    2. 町屋駅へ – JR山手線「新宿駅」→地下鉄千代田線「町屋駅」(30分)

    東京駅から荒川区へ

    1. 日暮里駅へ – JR山手線(12分)
    2. 南千住駅へ – JR山手線「東京駅」→「上野駅」→JR常磐線「南千住駅」(15分)

    効率的な観光ルート例

    1日コース:都電荒川線満喫プラン

    ![都電荒川線沿線風景]

    1. 9:00 三ノ輪橋駅スタート → ジョイフル三ノ輪商店街散策(1時間)
    2. 10:30 都電で荒川区役所前駅 → 光栄軒で昼食(1.5時間)
    3. 12:30 都電で町屋駅前 → 町屋駅前銀座商店街散策(1時間)
    4. 14:00 都電で東尾久三丁目駅 → 中華飯店 一番でお茶(1時間)
    5. 15:30 都電で宮ノ前駅 → あらかわ遊園(2時間)
    6. 17:30 都電で大塚駅前 → 池袋・新宿方面へ

    半日コース:谷中・日暮里エリア散策

    1. 13:00 JR日暮里駅スタート → 夕やけだんだん(30分)
    2. 14:00 谷中銀座商店街散策(1.5時間)
    3. 16:00 日暮里繊維街でショッピング(1時間)
    4. 17:30 夕やけだんだんで夕日鑑賞

    交通機関利用時の注意点・マナー

    日本の公共交通機関では、以下のマナーを守ることが大切です。

    基本的なマナー

    • 車内での通話 – 電話での通話は控える
    • 優先席 – 高齢者、障害者、妊婦、乳幼児連れの方に席を譲る
    • 乗車時 – 降りる人を先に、列に並んで乗車
    • 飲食 – 車内での飲食は原則禁止(長距離列車を除く)

    ICカードの利用

    • PASMO・Suicaが便利(海外のICカードは使用不可)
    • 都電・コミュニティバスは現金も利用可能
    • チャージは駅の券売機で可能

    困った時の対応

    • 駅員に英語で質問する場合「Excuse me, do you speak English?」
    • 翻訳アプリ(Google翻訳など)の画面を見せる
    • 観光案内所:日暮里駅、上野駅に多言語対応窓口あり

    まとめ:荒川区交通攻略の3つのポイント

    1. 都電荒川線一日乗車券(400円)を活用する

    レトロな路面電車体験と効率的な荒川区内移動を同時に実現できます。3回乗車すれば元が取れ、30の停留場で荒川区の魅力を余すことなく体験できます。

    2. 日暮里駅を拠点にする

    5路線が集まるターミナル駅で、東京主要エリアへの直通アクセスが抜群です。成田空港からスカイライナーで直結し、山手線で東京中心部へも簡単にアクセスできます。

    3. 都営まるごときっぷ(700円)で広域移動

    荒川区内の都電・日暮里舎人ライナーと都心部の都営地下鉄・バスが1日乗り放題。東京の高い交通費を考慮すれば、効率的な東京観光が可能です。

    ![荒川区の街並み]

    都電荒川線一日乗車券を片手に、東京の下町情緒と現代の利便性が共存する荒川区を満喫してください。レトロな路面電車から最新の無人運転システムまで、多彩な交通手段が、あなたの東京体験を特別なものにしてくれるはずです。

    よかったらシェアしてね!
    目次