MENU

    都電でゆく東京下町散歩|商店街グルメと銭湯めぐり

    「おばちゃん、これ美味しいね」「あら、初めて?じゃあこれも食べてみなさい」

    東京に残る唯一の路面電車・東京さくらトラムに揺られて訪れた商店街で、こんな温かい会話が生まれる。これが下町散歩の醍醐味です。

    Airbnbが「味覚の穴場」に選んだ荒川区を中心に、レトロな都電でめぐる人情あふれる下町。高層ビルの谷間に残る、もうひとつの東京を歩いてみませんか。

    都電に乗り込む人々と下町の商店街の風景
    目次

    なぜ都電で下町散歩?3つの理由

    1. 商店街文化が生きている

    都電沿線には大正・昭和から続く商店街が健在。チェーン店ではなく、個人商店が軒を連ね、店主との会話が楽しめる貴重なエリアです。

    2. 銭湯文化の最後の砦

    沿線には今も20軒以上の銭湯が営業中。550円で体験できる、地元民との交流の場でもあります。

    3. ゆったりした時間の流れ

    路面電車のスピードは時速約30km。車窓を流れる景色を楽しみながら、急がない贅沢を味わえます。

    都電の車窓から見える下町の風景

    下町散歩の基本情報

    おすすめ時期通年(特に春・秋の平日午後)
    所要時間半日(4時間)〜1日(7時間)
    予算目安2,000〜3,500円(交通費・食事・銭湯込み)
    持ち物タオル(銭湯用)、小銭、歩きやすい靴
    服装カジュアルな普段着(商店街に馴染む服装)

    半日コース:三ノ輪下町グルメ散歩(4時間)

    10:00 三ノ輪橋停留場スタート

    関東の駅百選に選ばれたレトロな終着駅。朝の光が差し込む時間帯は、都電とバラ花壇の撮影に最適です。

    10:30 ジョイフル三ノ輪商店街

    Airbnbも注目した、大正時代から続く商店街。全長200mに約100軒の個人商店が並びます。

    必食グルメスポット

    とりふじ(惣菜・焼き鳥)
    営業:9:00〜19:00
    焼き鳥1本120円〜、70種類の惣菜
    店先での食べ歩きOK、調味料も完備

    とりふじの店頭で焼き鳥を選ぶお客さん

    お惣菜の店きく
    営業:10:00〜18:00
    名物の紅生姜天ぷら150円
    関東では珍しい一品、テレビでも紹介

    白鳥(喫茶店)
    営業:8:00〜18:00
    モーニングセット450円
    昭和レトロな内装で地元常連と交流

    地元の人と仲良くなるコツ
    「こんにちは」の挨拶から始めましょう。「どちらから?」と聞かれたら素直に答え、「初めて来ました」と言えば、おすすめを教えてくれることも。買い物の後に「美味しかった」と伝えると、次回から覚えていてくれます。

    12:15 都電で荒川車庫前へ(約10分)

    車窓からバラの植栽を楽しみながら移動。運が良ければ5種類の車両とすれ違います。

    12:30 都電おもいで広場

    開場:土日祝 10:00〜16:00(無料)
    昭和の都電車両2両を展示。運転台での記念撮影や、現役車両の出入りも見学可能。

    13:30 あらかわ遊園

    入園料:大人800円
    都内唯一の公営遊園地。大正元年開園の歴史ある、昭和の香り漂う素朴な遊園地です。

    16:00 飛鳥山公園で夕景

    アスカルゴ(無料モノレール)で標高25.4mの山頂へ。東京で最も低い山から、歩いてきた下町を一望します。

    1日コース:下町文化と銭湯体験(7時間)

    午前:早稲田〜雑司が谷文化散歩

    9:00 早稲田停留場スタート

    穴八幡宮(徒歩5分)
    商売繁盛・金運向上のパワースポット。地元の参拝客に混じってお参り。

    神田川沿い散歩(面影橋〜学習院下)
    約800mの静かな遊歩道。春は桜のトンネル、普段は都心とは思えない穏やかな散歩道。

    雑司ヶ谷鬼子母神堂
    樹齢700年の大イチョウと400年のケヤキ並木。安産・子育ての神様として地元民に愛される。

    上川口屋(日本最古の駄菓子屋)
    1781年創業。優しいおばあちゃんが一人で営業。10〜50円の駄菓子と昭和の思い出話。

    午後:下町銭湯文化体験

    15:30 梅の湯(西尾久)
    営業:15:30〜24:00(月曜定休)
    料金:550円
    露天風呂、高濃度水素風呂、サウナ完備。クレジットカード対応の最新銭湯。

    梅の湯の露天風呂エリアの外観

    銭湯の楽しみ方
    1. 浴槽に入る前に必ず体を洗う
    2. タオルは湯船に入れない
    3. 常連さんに「こんにちは」と挨拶
    4. 湯上りはフルーツ牛乳(180円)が定番
    5. サウナでは地元の人との会話も楽しみのひとつ

    銭湯の脱衣所にあるフルーツ牛乳の自動販売機

    17:30 湯上りの下町グルメ
    銭湯周辺の商店街で揚げたてコロッケ(100円)や焼き鳥(3本300円)を楽しむ。

    季節別おすすめプラン

    春(3月下旬〜4月上旬):桜散歩

    • 飛鳥山公園:650本の桜で花見
    • 神田川沿い:桜トンネルの絶景
    • 商店街で花見弁当を調達
    飛鳥山公園
    神田川

    初夏(5月〜6月):バラ散歩

    停留場バラの見どころ撮影時間
    三ノ輪橋都電とバラの共演朝9〜10時
    荒川二丁目駅に最も近いバラ午後の逆光
    町屋駅前バラの市会場(5月中旬)イベント時

    秋(10月〜11月):紅葉散歩

    • 鬼子母神:樹齢700年の大イチョウ
    • 飛鳥山:もみじと銀杏の競演
    • 秋バラと紅葉のコラボ

    下町散歩を楽しむ5つのコツ

    1. 時間に余裕を持つ

    予定を詰め込まず、偶然の出会いを楽しむ。商店街で立ち話が始まったら、それも旅の醍醐味。

    2. 小銭を準備

    個人商店はキャッシュレス未対応が多数。100円玉、500円玉を多めに用意。

    3. 撮影マナーを守る

    お店の人に声をかけてから撮影。購入後の記念撮影は喜ばれることが多い。

    4. 平日午後がベスト

    地元の日常に自然に溶け込める。商店街も銭湯も混雑せず、ゆったり楽しめる。

    5. 五感で楽しむ

    写真だけでなく、商店街の匂い、都電の音、人々の笑い声を感じる。

    地元の人との交流エピソード

    商店街のおばちゃん:「どちらから?初めて?じゃあこれも食べてみなさい」と試食をすすめてくれる。

    都電の運転士さん:「この先のカーブで左側の景色がきれいですよ」と教えてくれる。

    銭湯の常連さん:「このお湯は地下水だから肌がつるつるになるんだよ」と銭湯の秘密を教えてくれる。

    駄菓子屋のおばあちゃん:「昔はね…」と昭和の思い出話を聞かせてくれる。

    駄菓子屋で優しく接客するおばあちゃん

    年間イベントカレンダー

    時期イベント場所
    4月上旬飛鳥山花見飛鳥山公園
    5月中旬あらかわバラの市町屋駅前
    6月10日路面電車の日荒川車庫
    10月1日荒川線の日荒川車庫
    10月中旬鬼子母神御会式鬼子母神堂

    まとめ:下町散歩で見つける東京の温かさ

    レトロな路面電車で巡る下町散歩は、観光地化されていない本物の東京の日常に触れる貴重な体験です。

    商店街での「いらっしゃい」の声、銭湯での「お疲れさま」の挨拶、都電の運転士さんの親切な案内。こうした小さな交流の積み重ねが、旅を特別なものにしてくれます。

    400円の1日乗車券2,000円の予算があれば、高級ホテルのラウンジでは味わえない、心温まる東京体験が待っています。

    次の休日、スマートフォンを少し脇に置いて、ゆっくりと流れる下町時間を楽しんでみませんか。きっと、ガイドブックには載っていない東京の魅力と、忘れられない出会いが待っているはずです。

    よかったらシェアしてね!
    目次