MENU

    荒川区銭湯めぐり|550円で楽しむ下町の湯

    「あー、極楽極楽」

    露天風呂に浸かりながら、隣のおじさんがつぶやいた言葉。これが日本の銭湯文化の真髄です。

    荒川区には約20軒の銭湯が現役で営業中。大正時代から続く老舗から、2016年にリニューアルした最新施設まで、たった550円で本物の日本文化を体験できます。スーパー銭湯とは違う、地域に根ざした銭湯の魅力をご紹介します。

    荒川区の昔ながらの銭湯の入り口
    目次

    なぜ荒川区が銭湯巡りのベストエリアなのか

    1. 東京23区屈指の銭湯密度

    都電荒川線沿線を中心に、徒歩圏内に複数の銭湯が点在。1日で3〜4軒の「はしご湯」も可能です。

    2. 新旧バランスの良さ

    宮造りの伝統建築から最新設備まで、多様な銭湯体験ができるのは荒川区ならでは。

    3. 下町の人情

    観光地化されていない分、地元の常連さんとの自然な交流が生まれやすい環境です。

    都電荒川線沿線の銭湯マップ

    荒川区銭湯ベスト6完全ガイド

    1. 日暮里斉藤湯:最新設備の近代銭湯

    住所荒川区東日暮里6-59-2
    営業時間14:00〜23:00
    定休日金曜日
    アクセスJR日暮里駅から徒歩3分
    特徴高濃度炭酸泉、露天風呂、シルキー風呂

    2015年リニューアル。温泉旅館のような外観で、初心者でも入りやすい雰囲気。露天風呂の乳白色シルキー風呂(微細気泡風呂)は、肌がつるつるになると評判です。

    日暮里斉藤湯の露天風呂エリア

    2. 梅の湯:話題の高濃度水素風呂

    住所荒川区西尾久4-13-2
    営業時間15:00〜25:00(深夜1時)
    定休日月曜日
    アクセス都電荒川線「小台」徒歩7分
    特徴高濃度水素風呂、サウナ無料、焼鳥店併設

    2016年に建物を一新。都内銭湯初の高濃度水素風呂が話題。敷地内の「焼鳥 梅京」で、湯上りの一杯も楽しめます。深夜1時まで営業は嬉しい。

    梅の湯の外観と併設の焼鳥店

    3. 千歳湯:富士山ペンキ絵の伝統銭湯

    住所荒川区西日暮里4-8-4
    営業時間15:30〜24:00
    定休日金曜日
    アクセス千代田線「西日暮里」徒歩5分
    特徴宮造り建築、富士山ペンキ絵、薬湯

    まさに「THE 銭湯」。宮造りの外観と、浴室の富士山ペンキ絵は必見。これぞ日本の銭湯という風情を楽しめます。

    千歳湯の富士山ペンキ絵と浴室

    4. 大勝湯:朝風呂が楽しめる広々銭湯

    住所荒川区南千住1-19-4
    営業時間10:00〜21:00
    定休日水曜日
    アクセス都電「三ノ輪橋」徒歩1分
    特徴7つの浴槽、朝10時から営業

    ジョイフル三ノ輪商店街の中にある地元密着型。7つの浴槽はすべてぬるめ設定で、ゆっくり浸かれます。

    5. 草津湯:薪で沸かす本格派

    住所荒川区南千住7-26-2
    営業時間15:00〜22:00
    定休日火曜日
    アクセスJR南千住駅から徒歩4分
    特徴井戸水使用、薪焚き、実母散薬湯

    今では珍しい薪で沸かす銭湯。井戸水を使用したお湯は、なめらかで肌に優しいと評判。

    6. ニュー恵美須:バリアフリー対応

    住所荒川区東尾久4-17-9
    営業時間14:30〜22:00
    定休日月曜日
    アクセス日暮里舎人ライナー「赤土小学校前」徒歩1分
    特徴段差少ない、和室休憩所、湿式サウナ

    高齢者や体の不自由な方にも配慮した設計。和室でゆっくり休憩できるのも魅力。

    銭湯の基本マナーイラスト

    銭湯デビューのための基本マナー

    これだけ守れば大丈夫!5つの基本

    1. かけ湯をしてから入る
      体と頭を洗ってから湯船へ。最低限、かけ湯は必須。
    2. タオルは湯船に入れない
      頭に乗せるか、湯船の外に置く。
    3. 湯船では静かに
      泳いだり、潜ったりはNG。
    4. 洗い場は座って使う
      シャワーの水が周りに飛ばないよう配慮。
    5. 脱衣所に戻る前に体を拭く
      床を濡らさないための心遣い。

    料金と持ち物ガイド

    基本料金(東京都統一)

    • 大人(中学生以上):550円
    • 中人(小学生):200円
    • 小人(未就学児):100円

    お得情報:毎週土日は「銭湯家族の日」。親子利用で小学生以下2名まで無料!

    持ち物チェックリスト

    必須

    • 入浴料(現金)
    • タオル類(レンタルは200円程度)

    あると便利

    • シャンプー・ボディソープ(多くは無料提供)
    • 小銭(ドライヤー用)
    • ビニール袋(濡れたタオル用)
    銭湯巡りルートマップ

    銭湯巡りモデルコース

    半日コース:初心者向け(約3時間)

    15:00 日暮里斉藤湯で銭湯デビュー
    16:30 日暮里繊維街を散策
    17:30 谷中銀座で夕焼けだんだん鑑賞

    1日コース:はしご湯体験(約6時間)

    10:00 大勝湯で朝風呂
    11:30 ジョイフル三ノ輪で食べ歩き
    14:00 千歳湯で富士山ペンキ絵鑑賞
    16:00 都電荒川線で移動
    17:00 梅の湯で水素風呂体験
    18:30 焼鳥梅京で一杯

    季節別おすすめの楽しみ方

    春:桜湯

    3〜4月限定で多くの銭湯が「桜湯」を実施。湯船に桜の花びらが浮かぶ風流な体験。

    夏:薬湯でさっぱり

    ハッカ湯やレモン湯など、清涼感のある薬湯が登場。エアコンで冷えた体を温めるのにも最適。

    秋:もみじ湯

    紅葉の季節には、湯船に本物のもみじが。見た目にも美しい。

    冬:ゆず湯

    冬至の日はゆず湯。香り高いゆずで体の芯から温まります。

    季節の薬湯(ゆず湯)

    銭湯での「あるある」体験

    常連さんとの会話
    「どちらから?」「今日は冷えますねぇ」といった何気ない会話から始まる交流。これが銭湯の醍醐味。

    湯上りの定番
    腰に手を当てて飲む瓶入り牛乳やコーヒー牛乳。なぜか格別に美味しい。

    温度の好み
    「今日は熱いね」「ちょうどいいよ」常連さんたちの温度談義に耳を傾けるのも楽しい。

    銭湯の定番・瓶牛乳の自動販売機

    外国人観光客へのアドバイス

    言葉の壁を越えるコツ

    • 笑顔と「すみません」「ありがとう」だけでOK
    • 分からないときは周りの人を見て真似る
    • スマホの翻訳アプリを活用

    タトゥーについて

    残念ながら、多くの銭湯でタトゥーは禁止。事前に確認するか、タトゥーカバーシールの使用を検討してください。

    外国人向け銭湯ガイド(多言語対応)

    まとめ:550円で体験する、かけがえのない日本文化

    スーパー銭湯や温泉施設もいいけれど、地域に根ざした銭湯には特別な魅力があります。常連さんとの何気ない会話、富士山のペンキ絵、湯上りの一杯。

    荒川区の銭湯は、観光地化されていない分、本物の日本の日常を体験できる貴重な場所。たった550円で、プライスレスな思い出が作れます。

    次の休日は、タオル一本持って銭湯へ。きっと「あー、極楽極楽」とつぶやく自分に出会えるはずです。

    夕暮れ時の荒川区の銭湯風景
    よかったらシェアしてね!
    目次