MENU

    荒川区の祭り・イベント年間ガイド2025|地元で楽しむ本物の祭り

    「今年の夏祭り、どこに行く?」「浅草は混みすぎるし、神田祭は2年に1回だし…」

    そんな悩みを抱えているなら、荒川区の祭りはいかがでしょうか。江戸時代から続く伝統的な神輿渡御から、都電沿線を彩るバラ祭りまで、年間を通じて多彩なイベントが開催されています。

    しかも、ほとんどが入場無料。混雑も少なく、地元の人たちと一緒に本物の祭り文化を体験できます。2025年の荒川区イベントカレンダーを完全ガイドします。

    目次

    お祭り・イベントカレンダー

    素盞雄神社 節分祭

    開催日時2025年2月3日(日)15:00・15:30・16:00・16:30
    場所素盞雄神社(南千住6-60-1)
    入場料無料
    アクセスJR・東京メトロ「南千住」徒歩8分

    第15回あらかわバラの市(5月17日)

    開催日時2025年5月17日(土)9:30〜15:00
    場所町屋駅前周辺
    入場料無料
    アクセス東京メトロ千代田線「町屋」駅前

    都電荒川線沿線に咲き誇る13,000株のバラ。その苗を特別価格で購入できる年に一度のチャンスです。

    お得情報

    • 6号鉢:900円(通常1,200円)
    • 5号鉢:600円(通常800円)
    • ミニバラ:300円(通常400円)

    都電一日乗車券(400円)を使えば、沿線のバラスポットも巡れます。

    あらかわRose Weeks(5月9日〜24日)

    デジタルスタンプラリーで区内のバラスポットを巡り、先着100名にミニバラをプレゼント。春の荒川区を満喫する2週間です。

    素盞雄神社天王祭(6月2日〜8日)

    日程6月2日(月)宵宮祭
    6月3日(火)例大祭
    6月7日(土)・8日(日)氏子まつり
    場所素盞雄神社(南千住6-60-1)
    見どころ二天棒の神輿振り(都内でも珍しい)
    アクセスJR・東京メトロ「南千住」徒歩8分

    795年創建の古社で行われる伝統の祭り。特に「二天棒」と呼ばれる独特の神輿の担ぎ方は必見。神輿を激しく振る「神輿振り」は、他では見られない迫力です。

    撮影ポイント

    • コツ通りでの神輿渡御
    • 境内の提灯群
    • 神輿振りの瞬間

    尾久八幡神社例大祭(8月第1土日)

    開催日2025年8月2日(土)・3日(日)
    場所尾久八幡神社(西尾久3-7-3)
    特徴4年に一度の神幸祭(本祭)
    アクセス都電荒川線「宮ノ前」下車すぐ

    4年に一度の本祭では、馬・山車・神輿の行列が圧巻。本社神輿が山車に載って巡行する様子は、江戸時代の祭礼を彷彿とさせます。

    日暮里繊維街夏祭り(8月1日・2日)

    ふらっとにっぽりで開催される子ども向けの夏祭り。縁日気分で楽しめる、ファミリーにおすすめのイベントです。

    諏方神社 例大祭

    開催日8月23日(土)~24日(日)
    場所諏方神社(西日暮里3-4-8)
    アクセスJR「西日暮里駅」徒歩3分

    大太鼓 盆踊り大会

    開催日9月6日(土)18:00~21:00
    場所南千住野球場(南千住六丁目45番5号)
    入場料無料
    アクセスJR・東京メトロ「南千住」徒歩12分

    都電荒川線沿線秋バラ観賞(10月中旬〜11月上旬)

    見頃10月中旬〜11月上旬
    規模140種13,000株
    主要スポット三ノ輪橋、町屋駅前、荒川二丁目
    おすすめ都電一日乗車券(400円)

    春とは違う深みのある色合いの秋バラ。朝の光に照らされるバラと都電のコラボレーションは、絶好の撮影スポットです。

    撮影のコツ

    • 早朝(7:00〜9:00)が人が少なくおすすめ
    • 町屋駅前:都電とバラの定番構図
    • 三ノ輪橋:レトロな終点駅の風情

    祭り参加の基本マナー

    1. 神輿の進路を妨げない
      神輿が通る時は道を譲りましょう。
    2. 撮影は節度を持って
      フラッシュは控え、神事の妨げにならないよう配慮を。
    3. ゴミは持ち帰る
      屋台で買った物のゴミは必ず持ち帰りましょう。
    4. 地元の人への配慮
      住宅地では騒がず、マナーを守って楽しみましょう。

    アクセス情報

    主要駅からのルート

    出発地ルート所要時間
    東京駅JR京浜東北線→日暮里約12分
    新宿駅JR山手線→日暮里約20分
    上野駅JR常磐線→南千住約5分

    便利な1日券

    • 都電一日乗車券:400円(3回乗れば元が取れる)
    • 東京メトロ24時間券:800円(メトロ全線乗り放題)

    持ち物チェックリスト

    祭り参加の必需品

    • 現金(屋台は現金のみが多い)
    • ハンカチ・タオル
    • ゴミ袋
    • カメラ(スマホ)
    • 歩きやすい靴

    まとめ:荒川区で体験する本物の祭り文化

    有名な祭りの混雑や商業化を避けて、地元の人たちと一緒に楽しむ本物の祭り。それが荒川区の魅力です。

    江戸時代から続く神輿渡御の迫力、都電とバラが織りなす風景、そして下町の人情。すべてがほぼ無料で体験できます。

    2025年は、観光地化されていない本物の東京の祭りを体験してみませんか。きっと、ガイドブックには載っていない感動が待っているはずです。

    よかったらシェアしてね!
    目次