「日暮里繊維街って興味はあるけど、どこから始めたらいいのか分からない…」そんな方のために、初めて訪れる方でも安心して楽しめる買い物術をお伝えします。実際に何度も足を運んでわかった、効率的な回り方やお得な情報も含めて詳しく解説していきます。
日暮里繊維街とは?
日暮里繊維街は、JR日暮里駅から徒歩3分の場所にある、60年以上の歴史を持つ日本最大級の繊維街です。日暮里中央通りに約1キロにわたって約90店舗が軒を連ね、生地から副資材まで、手芸・洋裁に関するあらゆるものが揃います。
もともとは問屋街でしたが、現在は個人客も歓迎しており、年に4回の大きなセールでは50~80%オフという目玉品もあり、連日多くの客で賑わっています。手芸初心者からプロのデザイナーまで、全国から多くの人が訪れる”手芸好きの聖地”です。

基本情報とアクセス
立地とアクセス
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 東京都荒川区東日暮里(日暮里中央通り) |
最寄り駅 | JR日暮里駅南口から徒歩3分 |
営業エリア | 日暮里中央通り沿い約1キロ |
店舗数 | 約90店舗 |
営業時間の傾向
もともと問屋街なので、日祝が定休のお店が多いのが特徴です。多くの店舗が以下のような営業時間となっています。
- 平日: 10:00~18:00頃(店舗により異なる)
- 土曜: 10:00~17:30頃
- 定休日: 日曜・祝日(店舗により異なる)
初心者におすすめの訪問日時:
- 平日の午前中~昼頃:比較的空いていて質問しやすい
- 土曜日:賑やかな雰囲気を楽しめるが混雑
初心者が知っておくべき買い物の心得
1. 事前準備が成功の鍵
日暮里繊維街はお店の数が多いので、全部を見る時間も体力も使います。
無計画にショッピングすると、目的のものを手に入れる前に疲れ果ててしまうことがよくあります。
出発前にやっておくこと:
- 何を作りたいかを明確にする
- 必要な生地の種類・色・量をメモ
- 予算を決めておく
- 公式サイトから「にっぽり繊維街まっぷ」をダウンロード
様々な生地が100円から販売されているので、かわいらしい生地や自分好みの生地を集める目的でもいいですね。
2. 服装とアイテム選び
おすすめの服装:
- 動きやすい服装とスニーカー
- 両手が使えるショルダーバッグ
- 折りたたみエコバッグ(大容量)
持参すると便利なもの:
- メジャー(生地幅の確認用)
- 合わせたい生地のハギレ(ボタンや副資材選び用)
- スマートフォン(生地の写真記録用)
3. 初心者の罠と対処法
よくある失敗:
- 興奮して予算オーバー
- 似たような生地を複数購入
- 用途を考えずに安さだけで購入
対処法:
- 優先順位を決めて買い物リストを作成
- 1店舗目では「下見」に徹する
- 生地を大量に買うと、とにかく重いので、生地を宅急便で送ってくれるサービス(有料)を活用
必ず押さえたい主要店舗
1. トマト本館【初心者の拠点】
日暮里繊維街といえばトマト。よくわからなかったら、とりあえずトマトを目指せばなんとかなります。
店舗の特徴:
- 営業時間:10:30~18:00(日・祝日休館)
- 本館は5階まであり、とりあえず何でもそろっています。ユザワヤやオカダヤみたいな雰囲気で入りやすい
- 各フロアの構成:
- 1F:コットン、麻、レース、ガーゼ類
- 2F:ニット類
- 3F:高級服地、シルク
- 4F:コットン(プリント柄など)
- 5F:毛糸・手芸用品
初心者へのアドバイス:
- まず1階で基本的なコットン生地を見て相場感を掴む
- 段ボールの安さだけでなく生地の品ぞろえもとても豊富なので、時間をかけてじっくり見学
2. トマトアーチ館【激安生地の宝庫】
おすすめポイント:
- アーチ館はセールや廃版の激安生地がとにかく充実
- 100円生地が豊富で裏地選びに最適
- トマト本館の隣にあるのでセットで訪問
3. パキラ【上質生地を求めるなら】
日暮里繊維街のなかで唯一リバティを扱う正規販売店。
特徴:
- 営業時間:10:30~17:30(日曜営業、祝日10:00~17:00、定休日なし)
- リバティのタナローンは、柄が華やかなだけでなく、縫いやすく、自宅で洗濯してもシワが寄りにくいので、初心者さんにもオススメ
- 高品質なウール、ツイードも季節に合わせて品揃え
- 5センチメートルから購入可能

4. NAGATO 本館【天然素材重視の方に】
本館、ウール館、ニット館があり、綿、麻、ウール、絹、ポリ系など服地全般を網羅。
注目ポイント:
- 営業時間:10:30~18:00(日曜定休)
- リネンの種類が豊富で、無地の種類が特に豊富
- 上質なウールの品揃えが充実
- 天然素材好きには必見の店
他にも、NAGATO ニット館、NAGATO ウール館、NAGATO2号館もあります。
5. ようとう商店【コットン重視の方に】
とにかく綿(コットン)の種類が豊富で、チェック・花柄・無地・ストレッチなど柄や種類に応じてディスプレイされている。
特徴:
- お値段がリーズナブル
- 1階はコットンメイン、2階は裏地・接着芯
- 店外ワゴンにお買い得品あり
効率的な回り方のコツ
初回訪問のおすすめルート
Step 1: 情報収集(所要時間:30分)
- 日暮里駅南口の観光案内所で最新マップを入手
- 「ふらっとにっぽり」で休憩しながら作戦会議
- トマト本館で全体の雰囲気を把握
Step 2: 下見ラウンド(所要時間:90分)
- トマト本館 → アーチ館で価格帯を確認
- パキラで上質生地をチェック
- NAGATO商店で天然素材を確認
- 気になった店舗をマップにマーク
Step 3: 購入ラウンド(所要時間:60分)
- 優先順位の高い商品から購入
- 重い物や大量購入は宅配サービス利用
- 副資材(ボタン、ファスナーなど)を最後に購入
日暮里繊維街にはスターバックスのような「ちょっとカフェで休憩」できるところが少ない
休憩スポット対策:
- 朝食を遅めに取って空腹対策
- 「ふらっとにっぽり」の1F休憩スペースを活用
- 日暮里駅前の「はぶたえ」カフェは人気だが繊維街から少し距離あり

お得に買い物するための秘訣
1. セール時期を狙う
年4回(春・夏・秋・冬)の大売り出しがあり、期間中は多くの店舗で10%OFFが適用されます。
セール時期
- 春の大売り出し:3月下旬
- 夏の大売り出し:6月上旬
- 秋の大売り出し:9月下旬
- 冬の大売り出し:12月上旬
2. 会員特典を活用
トマトのLINE会員:
- 2025年夏セールからハガキ会員制度は終了し、LINE登録に移行
- トマトのLINE公式アカウントに登録すると、セール情報が配信され、10%OFF特典あり
- 店舗でQRコードから登録可能
各店舗のLINEアカウント:
- 各店舗のLINE公式アカウントでセール情報を配信
- 店舗によって特典内容は異なる
3. 賢い購入テクニック
まとめ買いのコツ:
- 同系色・同素材でまとめると統一感のある作品作りが可能
- 裏地や接着芯は複数メートル購入で単価ダウン
- ボタンや糸は後で探すのが大変なので、生地と一緒に購入
交渉術:
- 大量購入時は「まとめて購入なので」と相談
- 端数が出た時は「切りの良い数字で」とお願い
- 常連客になると特別価格を提示してくれることも
よくあるQ&A
Q: 初心者でも入りやすいですか?
A: 現在は問屋街という印象は薄くなり、個人客も多く訪れるので心配ありません。特にトマト本館はユザワヤやオカダヤみたいな雰囲気で入りやすいです。
Q: 予算はどれくらい準備すれば良い?
A: ワンピース1着分なら3,000~8,000円程度。激安生地なら1,000円以下でも十分作れます。初回は5,000円程度を目安に。
Q: 車でのアクセスは可能?
A: 繊維街周辺にはKTKパーク、ナビパーク東日暮里第6、タイムズなど複数のコインパーキングがありますが、電車でのアクセスがおすすめです。
Q: 生地の発送は対応してもらえる?
A: どこのお店でも、生地を宅急便で送ってくれるサービス(有料)をやっています。重い買い物の際は積極的に活用しましょう。
初心者におすすめの購入プラン
【プラン1】お試し体験コース(予算:3,000円)
目標: 日暮里繊維街の雰囲気を知る
- トマト本館で100円生地を2~3種類
- パキラでリバティのハギレ
- 基本的なボタンとミシン糸
【プラン2】本格デビューコース(予算:8,000円)
目標: 1着分の材料を揃える
- メイン生地(2~3メートル)
- 裏地・接着芯
- ファスナー・ボタン
- 必要な糸類
【プラン3】まとめ買いコース(予算:15,000円)
目標: 複数作品分をまとめて購入
- 様々な素材の生地を5~8メートル
- 副資材一式
- 宅配サービス利用
まとめ:日暮里繊維街を制するための3つのポイント
1. 事前準備を怠らない
目的を明確にし、マップを入手し、予算を決める。これだけで成功率が格段に上がります。
2. トマトを拠点に段階的に攻略
よくわからなかったら、とりあえずトマトを目指せばなんとかなります。まずは馴染みやすい店舗で感覚を掴んでから、専門店に挑戦しましょう。
3. 体力と時間に余裕を持つ
無計画にショッピングすると疲れ果ててしまうので、初回は半日程度の余裕を持って訪問することをおすすめします。
日暮里繊維街は一度訪れるとその魅力の虜になる、手芸好きにとって夢のような場所です。最初は圧倒されるかもしれませんが、このガイドを参考に段階的に攻略していけば、きっと素敵な作品作りのパートナーとなってくれるでしょう。
ぜひ一度、手芸の聖地・日暮里繊維街での特別な買い物体験を楽しんでみてください!
※2025年8月21日現在の情報です。営業時間・セール日程は変更になる場合があるため、訪問前に公式サイトでご確認ください。