MENU

    1日400円で東京再発見!東京さくらトラム沿線完全ガイド

    ラーメン700円、焼き鳥150円、入浴料550円。

    東京にこんな価格の場所があることを、Airbnbは見逃しませんでした。2025年4月、世界の旅行者に向けて発表された「味覚の穴場」に選ばれた荒川区。その魅力を余すことなく体験できるのが、東京唯一の路面電車「東京さくらトラム」です。

    三ノ輪橋から早稲田まで12.2km、30の停留場。ガイドブックには載らない、地元民だけが知る隠れた名所を巡る旅へ出かけましょう。

    目次

    東京さくらトラム(都電荒川線)基本情報

    運行区間三ノ輪橋〜早稲田(12.2km・30停留場)
    運行時間5:00頃〜23:30頃(約7〜8分間隔)
    運賃大人170円(均一)、小児90円
    1日乗車券大人400円、小児200円
    都営まるごときっぷ大人700円(都営交通全線1日乗り放題)

    賢い乗り方:3回以上乗るなら1日乗車券がお得。後ろから乗って前から降りる。ICカード利用可。

    都電の1日乗車券と車内の様子

    エリア別完全ガイド:地元民が教える隠れスポット

    1. 三ノ輪橋エリア:Airbnbも注目する下町の原点

    三ノ輪橋停留場
    「関東の駅百選」選定。昭和の香り漂うレトロな終着駅は、映画のロケ地としても人気。夕暮れ時の撮影がおすすめ。

    【必見】三ノ輪橋バラ花壇
    都電とバラが同時に撮影できる都内唯一のスポット。5月と10月が見頃で、朝8〜10時の光が最も美しい。地元カメラマンが集まる時間帯。

    ジョイフル三ノ輪商店街
    Airbnbが「味覚の穴場」として名指しした商店街。焼き鳥150円、総菜100円〜の価格で地元の味を堪能。

    三ノ輪橋おもいで館
    営業:10:00〜18:00(火・水定休)
    入館料:無料
    都電グッズ販売、沿線ジオラマ展示。限定品多数。

    2. 荒川車庫前エリア:都電ファンの聖地

    都電おもいで広場
    開場:土日祝 10:00〜16:00
    入場料:無料
    昭和29年製と37年製の貴重な車両を展示。運転台で記念撮影可能。

    【上級者向け】現役車両撮影ポイント
    荒川電車営業所では運が良ければ5種類の現役車両を一度に撮影可能。6月10日「路面電車の日」、10月1日「荒川線の日」は車庫特別公開。

    3. 飛鳥山エリア:東京一低い山と急勾配体験

    飛鳥山公園
    標高25.4m、東京で最も低い山。自走式モノレール「アスカルゴ」(10:00〜16:00)で楽々山頂へ。春は650本の桜が満開。

    【マニア必見】日本一の急勾配区間
    飛鳥山〜王子駅前間は勾配66.9‰。路面電車では国内トップクラスの急勾配を、上り時速15km、下り時速10kmで慎重に走行。車と並走する併用軌道区間でもあり、撮影ポイントとして人気。

    3つの博物館
    共通券720円で北区飛鳥山博物館、紙の博物館、渋沢史料館を巡れる。渋沢栄一ファン必訪。

    4. 雑司が谷エリア:江戸から続く門前町

    雑司ヶ谷鬼子母神堂
    参拝:9:00〜17:00
    安産・子育ての神様。樹齢700年の大イチョウは都内最大級。

    【超穴場】日本最古の駄菓子屋「上川口屋」
    1781年創業、鬼子母神境内の小さな駄菓子屋。優しいおばあちゃんが一人で営業。10円〜50円の駄菓子が並ぶ昭和の世界。

    日本最古の駄菓子屋「上川口屋」の店内

    武芳稲荷神社
    鬼子母神より古い1578年以前創建。連なる朱色の鳥居が美しい隠れた撮影スポット。

    5. 早稲田エリア:学生街の穴場

    【期間限定絶景】神田川の桜トンネル
    面影橋〜学習院下間、3月下旬〜4月上旬のみ。都電が桜のトンネルを走り抜ける車窓は、地元民だけが知る絶景ポイント。

    穴八幡宮
    商売繁盛・金運向上で有名。早稲田大学も徒歩圏内。

    季節別ベストシーズンガイド

    春(3〜5月):桜とバラの競演

    • 3月下旬〜4月上旬:飛鳥山650本の桜、神田川桜トンネル
    • 5月上旬〜6月上旬:沿線4kmに140種13,000株のバラ

    バラ撮影ベストスポット

    三ノ輪橋バラ花壇都電との2ショット撮影
    荒川二丁目バラと都電の距離が最も近い
    町屋駅前「あらかわバラの市」会場(5月中旬)

    秋(10〜11月):紅葉と秋バラ

    • 10月中旬〜11月上旬:深みのある秋バラ
    • 11月:鬼子母神の大イチョウ(樹齢700年)

    1日モデルコース:4,000円で巡る都電の旅

    9:00三ノ輪橋スタート、1日乗車券購入400円
    9:30バラ花壇撮影、おもいで館見学無料
    10:30ジョイフル三ノ輪で焼き鳥食べ歩き300円
    11:30荒川車庫前、都電おもいで広場無料
    13:00飛鳥山でアスカルゴ乗車、公園散策無料
    15:00鬼子母神参拝、上川口屋で駄菓子100円
    16:30早稲田で穴八幡宮参拝無料
    17:30三ノ輪橋に戻り、商店街で夕食1,000円
    19:00大勝湯で銭湯体験550円
    合計2,350円

    都電マニアだけが知る撮影ポイント

    1. 王子駅前〜飛鳥山間の併用軌道:車と都電が並走する貴重な光景
    2. 大塚駅前〜向原間:一般道路を走る併用軌道区間
    3. 荒川二丁目停留場:バラと都電の距離が最も近い
    4. 千登世橋:昭和7年完成、日本最初の立体交差橋

    年間イベントカレンダー

    • 5月中旬:あらかわバラの市(町屋駅前)
    • 6月10日:路面電車の日(車庫特別公開)
    • 10月1日:荒川線の日(記念イベント)
    • 10月:鬼子母神御会式(露店多数)
    • 年4回:みちくさ市(雑司が谷古本市)

    まとめ:400円で体験する、もうひとつの東京

    東京さくらトラムは、高層ビル群とは別の顔を持つ東京を教えてくれます。100年以上の歴史を持つこの路面電車は、変わりゆく東京の中で変わらない価値を伝え続けています。

    Airbnbが荒川区を「味覚の穴場」に選んだ理由も、この路線に乗れば分かるはずです。観光地化されていない本物の下町、人情味あふれる商店街、そして四季折々の美しい風景。

    1日乗車券はたった400円。この小さな投資で、ガイドブックには載らない東京の魅力を発見できます。次の週末、レトロな路面電車に揺られながら、あなただけの東京を見つけてみませんか?

    よかったらシェアしてね!
    目次