職人の街・荒川区には、区が正式に認定した32箇所のモノづくり見学・体験スポットがあります。伝統工芸から現代の製造技術まで、実際に職人さんの技を間近で見て、自分の手で作品を作れる貴重な場所ばかり。今回は、特に体験が充実している施設を中心に、私が実際に訪れて感動したスポットをご紹介します。
荒川区が「モノづくりの街」として認定施設を設けた理由
荒川区は古くから隅田川沿いを中心に町工場が集積し、「モノづくりのまち」として発展してきました。現在も全事業所のうち約20%が製造業で、この割合は東京23区内でも第2位。この貴重な技術と文化を次世代に伝えるため、荒川区では「モノづくり見学・体験スポット」として正式に認定し、冊子やホームページで紹介しています。職人さんたちも快く見学や体験を受け入れてくれて、荒川区全体でモノづくりの魅力を発信しているんです。
おすすめ体験スポット【伝統工芸編】
泪橋大嶋屋(南千住)- 江戸手描提灯の文字入れ体験
大正2年創業、なんと110年以上続く老舗提灯店。東京都指定伝統工芸品「江戸手描提灯」の技術を体験できます。歌舞伎の舞台で使われる提灯も手がける本格派の職人さんが、丁寧に文字の書き方を教えてくれます。体験では、実際の提灯に1~2文字程度の文字を筆で入れることができます。「寿」や「祭」、自分の名前の一文字など、好きな文字を選んで挑戦。墨の香りと筆の感触、そして江戸文字特有の力強い筆致を体感できます。3,500円という手頃な価格で、本物の職人技術に触れられるのは貴重な機会。完成した提灯は持ち帰ることができるので、お部屋のインテリアとしても素敵ですよ。
- 体験内容:提灯への文字入れ(1~2文字程度)
- 体験料金:3,500円
- 所要時間:30分~60分
- 住所:東京都荒川区南千住2-29-6
- 電話:03-3801-4757
- 要予約
有限会社 竹中雛人形製作所(町屋)- 和柄カードケース作り
雛人形や五月人形を実際に作っている老舗工房で、気軽に楽しめる体験プログラムです。ここでは、人形作りで使われる美しい和柄の布を使って、オリジナルのカードケースを作ることができます。金襴(きんらん)や友禅など、普段はなかなか触れることのない高級な布地を使えるのが魅力。職人さんが布の選び方から、縫い方、仕上げまで丁寧に教えてくれます。500円という驚きの価格で、本格的な和小物が作れるなんて、とってもお得!完成したカードケースは、名刺入れやお守り入れとしても使えて実用的。和の文化を気軽に体験できる、初心者にもおすすめのプログラムです。
- 体験内容:和柄カードケース製作
- 体験料金:500円
- 住所:東京都荒川区町屋1-21-7
- 電話:03-3892-9969
松崎大包堂(町屋)- 浮世絵の木版画摺り体験
木版画摺りって、美術の教科書で見たことがあるかもしれませんね。江戸時代の浮世絵と同じ技法を今も守り続けている工房です。版木に絵の具をのせて、バレンで和紙に摺り込む作業は、シンプルなようで奥が深い。色を重ねていくごとに絵が立体的になっていく様子は、まるで魔法のよう。職人さんの手さばきを見ているだけでも感動しますが、実際に体験すると、その難しさと面白さがよくわかります。1,000円という手頃な価格で、伝統技術を体験できるのは嬉しいですね。完成した作品は、額に入れて飾れば立派なアート作品に。日本文化の奥深さを感じられる体験です。
- 体験内容:木版画摺り体験
- 体験料金:1,000円
- 住所:東京都荒川区町屋3-31-16
- 電話:03-3892-3280
おすすめ体験スポット【現代工芸編】
株式会社 日興エボナイト製造所・笑暮屋(荒川)- エボナイトしおり作りと万年筆
エボナイトって聞き慣れない言葉ですよね。天然ゴムに硫黄を混ぜて作る、とても硬い素材のことなんです。実は高級万年筆の軸に使われていて、使い込むほどに手に馴染む素材として愛好家に人気があります。ここでは、なんと300円という破格の値段でエボナイトのしおりが作れるんです!薄く削ったエボナイトに、好きな模様を彫ったり、磨いたりして、世界に一つだけのしおりを完成させます。また、店内には様々な万年筆が展示されていて、試し書きもできるんです。デジタル時代だからこそ、手書きの温もりを再発見できる体験。万年筆の書き心地の良さに驚く人も多いんですよ。
- 体験内容:エボナイトしおり作り、万年筆の試し書き
- 体験料金:300円
- 住所:東京都荒川区荒川1-38-6
- 電話:03-3891-5258
ZAKUROらんぷ家(西日暮里)- 本格トルコランプ製作

カラフルなガラスとビーズで作るトルコランプは、点灯すると部屋中に幻想的な光の模様が広がります。この工房では、スタンドライトやキャンドルホルダーなど、4種類ほどのトルコランプから好きなタイプを選んで製作できます。小さなキャンドルホルダーなら4,650円から、本格的なスタンドライトは13,100円まで、予算と好みに合わせて選べるのが嬉しいポイント。色とりどりのガラスを選んで、デザインを考えて、一つ一つ貼っていく作業は、まるでモザイクアートのよう。職人さんがトルコの文化や歴史も教えてくれるので、異文化体験としても楽しめます。完成したランプを家で灯すたび、作った時の思い出がよみがえってきますよ。
- 体験内容:トルコランプ製作(スタンドライト、キャンドルホルダーなど4種類)
- 体験料金:4,650円~13,100円
- 住所:東京都荒川区西日暮里3-15-5
- 電話:03-3822-0610
- 予約:ホームページから
土の子(西尾久)- 貸切で楽しむ縄文土器作り
2024年に新しく認定されたばかりの注目スポット!縄文土器や弥生土器など、教科書で見たあの土器を実際に作れるんです。ここの特徴は、1枠80分間を1組だけで貸切にできること。家族や友達と、周りを気にせずにじっくり土器作りに没頭できます。粘土をこねて、形を作って、縄目模様をつけて…まるで古代人になったような気分が味わえます。料金は1人だと7,000~7,700円ですが、3人以上なら1人5,000円とお得に。グループで行けば、わいわい楽しみながら、リーズナブルに体験できますね。焼き上がった土器は、インテリアとしても素敵。歴史好きな人はもちろん、陶芸初心者にもおすすめです。
- 体験内容:土器製作(貸切制)
- 体験料金:1人7,000~7,700円(3人以上は1人5,000円)
- 所要時間:80分間
- 住所:東京都荒川区西尾久4-12-34 コーポ庄子102
- 予約:ホームページから
靴屋shiro(西尾久)- 手縫いで作る革小物
革製品って、機械で作られていると思っていませんか?ここでは、一針一針手縫いで革製品を作る体験ができます。メインは手縫いのスリッパ作り(5時間・14,300円)。革の裁断から縫製、仕上げまで、本格的な革職人の技術を学べます。5時間という長時間ですが、職人さんとおしゃべりしながら作業していると、あっという間に時間が過ぎていきます。もっと気軽に体験したい人には、靴べら作り(20分・3,300円)がおすすめ。短時間でも、革に刻印を入れたり、磨いたりと、革工芸の基本を体験できます。完成品は使い込むほどに味が出て、長く愛用できる一品になりますよ。
- 体験内容:手縫いスリッパ製作または靴べら製作
- 体験料金:スリッパ14,300円(5時間)、靴べら3,300円(20分)
- 住所:東京都荒川区西尾久3-16-14 藤崎ビル1F
- 電話:03-6877-1106
その他の体験可能スポット
荒川区認定の体験スポットは他にもたくさん!それぞれに個性があって、どこも魅力的です。
服飾・繊維関連
- アトリエ・コッポラ(洋服・雑貨)- オーダーメイドの洋服作り体験
- 手描友禅 笠原以津子(手描友禅)- 着物に絵を描く伝統技法
- バッグ工房ヴィドゥルス(バッグ)- 革バッグのカスタマイズ体験
- 専門学校 東京ニットファッションアカデミー – プロ仕様の設備で服飾体験
金属・工芸品関連
- ほしみさき工房(ヘラ絞り)- 一枚の金属板から器を作る技術
- 有限会社 近藤築炉サービス(築炉)- 窯作りの基礎を学ぶ
- 株式会社 富士製額(東京額縁)- オーダーメイド額縁製作
- 株式会社 加藤製作所(茶筒・缶製造)- 茶筒作り体験
- 井島貴金属精錬(貴金属製品)- ジュエリー製作体験
- 有限会社 堀川鋳金所(鋳造)- 金属を溶かして型に流し込む体験
楽器・その他
- 有限会社 三味線かとう(三味線)- 和楽器の調整体験
- バイオリン製作かわむら工房(弦楽器)- バイオリンのメンテナンス体験
- ミニ厨房庵(ドールハウス)- ミニチュア小物作り
- plus Orange(紙雑貨)- オリジナル紙製品作り
- 都行燈 株式会社(照明・行燈)- 和風照明製作
見学のみ可能なスポット
体験はできないけれど、見学だけでも価値がある施設もあります。普段は見られない製造現場を見学できる貴重な機会です。
- 畠山七宝製作所(南千住)- 七宝焼きの製作工程見学
- 株式会社 マツダ自転車工場 – オーダーメイド自転車の製造工程
- 株式会社 東京ベル製作所 – 自転車用ベルの製造現場
- 公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター – 義肢装具の製作現場
- 竹工芸 翠屋 – 竹細工の技術見学
訪問時のアドバイス
予約は必須!
ほとんどの施設で事前予約が必要です。職人さんも通常のお仕事があるので、急な訪問は難しいことが多いです。電話で予約する時は「荒川区のモノづくり体験スポットを見て」と伝えるとスムーズです。
料金の幅が広いのも魅力
300円のエボナイトしおりから、14,300円の本格的なスリッパ作りまで、予算に合わせて選べるのが荒川区の体験スポットの魅力。まずは手頃な価格の体験から始めて、興味が湧いたら本格的な体験に挑戦するのもいいですね。
服装と持ち物
作業で汚れることもあるので、動きやすく汚れても良い服装がおすすめ。特に5時間かかるスリッパ作りなどは、楽な服装で行きましょう。カメラは持参OKの施設が多いですが、撮影マナーは守りましょう。
アクセス情報
荒川区は都内でもアクセスが良く、どのエリアも駅から徒歩圏内です。
- 南千住エリア:JR・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス「南千住」駅
- 町屋エリア:東京メトロ千代田線・京成本線「町屋」駅
- 日暮里エリア:JR・京成線「日暮里」「西日暮里」駅
- 荒川・尾久エリア:都電荒川線各駅が便利
まとめ
荒川区認定のモノづくり見学・体験スポットは、300円から楽しめる気軽なものから、5時間かけてじっくり取り組む本格的なものまで、バラエティ豊か。どの工房も職人さんの温かい人柄と確かな技術に触れられる素敵な場所ばかりです。デジタル化が進む今だからこそ、手仕事の温もりや、ものを作る喜びを体感できる貴重な機会。週末のお出かけや、大切な人との思い出作りに、ぜひ訪れてみてください。きっと、荒川区の新しい魅力を発見できるはずです。
お問い合わせ
荒川区認定 モノづくり見学・体験スポットについて
- 荒川区 観光振興課:03-3802-3111(代表)
- 詳細パンフレット:荒川区役所、区内図書館で配布中
- 荒川区公式サイト「モノづくり見学・体験スポットガイド」のURLはこちら
※掲載情報は2025年8月現在のものです。体験内容や料金は変更になる場合がありますので、必ず事前に各施設へお問い合わせください。